投資

2025年は減益?2026年は回復?日本企業の未来をシンプルに解説

スポンサーリンク

はじめに

投資を始めたばかりの方にとって、「企業の業績見通し」って少し難しく感じますよね。


今回は SMBC日興証券が発表した最新レポート をもとに、2025年度(今期)と2026年度(来期)の日本企業の業績見通しを、わかりやすくまとめます。

2025年9月19日 「2025~2026年度の企業業績見通し」を発表(SMBC日興証券)

 

レポート内の「NIKKO250」ってなに?

  • NIKKO250 とは、SMBC日興証券が独自に選んだ 250銘柄のグループ

  • 日本株の時価総額の約 75% をカバーしている

  • 簡単にいうと、「日本を代表する主要企業250社」のことです

→ このグループの業績を見ることで、日本株全体の流れをつかみやすくなります。

2025年度(今期)の見通し

  • 経常利益:1.3%減

  • 純利益:2.7%減

  • 前回予想よりも下方修正されています

減益の主な理由

  • 関税コストの増加

  • 円高傾向による輸出企業の収益悪化

  • 世界景気(外需)の不透明感

📌 特に「製造業(自動車、鉄鋼など)」が大きな影響を受けているのが特徴です。

📈 2026年度(来期)の見通し

  • 経常利益:11.8%増

  • 純利益:13.8%増

  • 2025年度の落ち込みから反発が期待される!!

回復をけん引する業種

  • 電気機器(AI関連の需要増)

  • 輸送用機器・鉄鋼(今期低迷からの回復)

  • 銀行や内需セクター

👉 簡単に言えば、「今期落ち込んだ業種が来期に巻き返す」イメージです。

業種別の修正動向(イメージ図)

上方修正が目立つ業種 下方修正が目立つ業種(26年度はあがるかも?)
銀行業 輸送用機器
石油・石炭 鉄鋼
鉱業 サービス業
電気機器

※「修正」とは、アナリストが業績予想を見直すことです。上方修正=好調、下方修正=不調。

バリュエーション(株価の割高・割安)

  • 2025年度予想の PER:18.2倍

  • 2026年度予想の PER:16.0倍

👉 PERとは株価の割高・割安を示す指標。数値が低いほど割安とされます。
👉 TOPIX(東証株価指数)のPERは15.5倍なので、NIKKO250の方がやや割高です。

投資家が注目すべきリスクとチャンス

  • リスク要因

    • 米国景気の鈍化

    • 為替変動(円高による輸出企業の収益圧迫)

    • 世界的な需要低迷

  • チャンス要因

    • 米国の利下げ → 世界景気の回復 → 日本株にもプラス

    • AIや次世代産業への投資拡大

    • 銀行や内需業種の堅調な収益

まとめ

  • 2025年度はやや減益予想(特に製造業に逆風)

  • 2026年度は二桁増益で回復見込み★

  • 投資家が注目すべきは「来期に向けた回復シナリオ」

輸出依存の高い製造業だけでなく、銀行・内需関連にも目を向けること がポイントです。

以上です。

では、ありがとうございました!

スポンサーリンク

-投資

© 2025 スキチーノブログ Powered by AFFINGER5